漢方外来

漢方外来とは

漢方のイメージ写真

当院は漢方薬を用いた診療も行っています。漢方は中国より6世紀頃日本に伝わってきたとされる医学のことですが、その後は日本国内で独自に発展してきました。つまり漢方は、中国医学を起源とした日本の伝統医学ということになります。

その漢方によって処方される薬のことを漢方薬と言いますが、これは植物、動物、鉱物など薬効があるとされる生薬が複数組み合わさっており、そこから有効とされる成分を抽出、濃縮あるいは感染するなどして、粉末や錠剤となったものが漢方薬です。なお漢方薬には、保険適用と保険適用外があるのですが、そのうち148種類の医療用漢方製剤が保険適用となっています。ちなみに保険適用の漢方薬だけでも大部分をカバーすることができます。

なお漢方薬を処方するにあたっての診察法として四診というのがあります。これは、望診(視覚による診察)、聞診(聴覚と嗅覚による診察)、切診(脈を測るなど触覚の診察)、問診(患者様から症状や経過を聴取する)の4つのことを言いますが、漢方外来ではこれを取り入れるなどして診察をしていきます。

自然治癒力を高めていく

漢方では、人間が本来もつとされる自然治癒力(免疫力)を高めるために漢方薬を使用するのですが、処方にあたってはその患者様の体質にあうように配合していきます。したがって、同じ病気の患者様に同じ漢方薬を処方しても一方に効き目があっても、一方には効力がないということもあります。また同一人物であっても、体調に変化があると効かなくなるということもあります。

また漢方薬を使用してみたいけど、現在の西洋薬による治療を止めたくないという患者様にとっても都合の良い薬で、西洋薬との併用が可能です。そのため今の西洋医学による治療に付け加える形で使用している患者様もいます。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。

漢方薬は、主に以下のような症状のある方が対象となります。

  • 風邪
  • 慢性頭痛
  • 肩こり
  • 腹痛
  • 腹部膨満
  • 下痢
  • 便秘
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 高血圧
  • 肥満
  • 婦人科疾患(月経不順、月経痛、冷え症 など)
  • アレルギー性疾患(アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、じんましん など)
  • 慢性疲労
  • 倦怠感
  • 末梢神経障害(しびれ 等) など

副作用について

漢方薬を服用することで、発熱、咳、息切れ、腹痛、体にむくみなどの異常がみられることがあります。この場合、一旦漢方薬による治療をやめ、医師にご相談するようにしてください。

具体的には、生薬のひとつである甘草を過剰に摂取してしまうと血圧を上昇させるほか、低カリウム血症を招くこともあります。また喘息の病気で気管支拡張薬を使用し、さらに気管支拡張の効果がある麻黄(生薬のひとつ)を使用すると、不眠、動悸、発汗がみられるほか、狭心症の患者様であれば頻脈や心筋梗塞のリスクが上がります。さらに他の漢方薬の使用によって、肝機能障害、間質性肺炎、胃腸障害、発疹やじんましんが現れることもあります。このような状態を避けるには、お薬手帳を持参するなどして、服用している薬を医師や薬剤師にお知らせするようにしてください。