アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎のイメージ写真

かゆみが強く、左右対称に現れやすい湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患のことをアトピー性皮膚炎と言います。乳幼児に発症しやすい皮膚疾患で、原因は完全に特定されたわけではありませんが、アレルギー疾患を起こしやすい体質(アトピー素因)の方、皮膚バリア機能が低下している際に抗原(アレルギーの原因となる物質)や微生物が皮膚内に侵入していくことなどで発症するようになります。上記で挙げた皮膚症状が生後半年未満の乳児で2ヵ月以上みられる、生後半年以上であれば、6ヵ月以上同症状が続いている場合にアトピー性皮膚炎と診断されます。

皮膚症状は年齢によって、発症部位が変わっていきます。なお生後すぐに発症することは稀とされ、多くは生後2ヵ月頃からみられると言われています。乳児では、まず頭部や顔面に湿り気のある赤い発疹がみられ、やがて胸背部、腹部、手足へと広がるようになります。1歳を過ぎる頃には、湿疹部位は黒ずむほか、乾燥してカサカサした状態になります。主に首まわり、手足の屈曲部(肘や膝)で湿疹がみられるようになり、顔面部では減少していきます。かゆみを伴いますので、爪を立てて掻き壊すことがあれば、さらに症状は悪化するようになります。

ちなみにアトピー性皮膚炎は、これまで成長するに従って症状が軽快すると言われていましたが、人によっては思春期以降も治癒することなく、症状が継続することがあります。その原因は現時点ではっきりと特定はしていませんが、ストレスが症状を悪化させることは判明しています。思春期以降では、顔面や頸部などに皮疹の症状が現れるほか、肘や膝の内側にもみられます。

診断をつけるための検査ですが、問診や視診で判断することもできますが、他の皮膚疾患と鑑別するための検査として、血液検査やアレルゲン検査をすることもあります。

治療に関しては、完治させる特効薬というのはありませんので寛解の状態を維持することが目的となります。スキンケアと対症療法が中心となります。皮膚の炎症を抑えるのに用いるのが、ステロイド系の外用薬やタクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏を使用していきます。また炎症が落ち着いたら、寛解の状態を維持させるためのプロアクティブ療法を行います。これは、炎症の症状がなくても定期的に抗炎症外用薬を使用していくというもので、週2回程度の間隔で塗布していきます。また、かゆみの症状が強い場合は、抗ヒスタミン薬を内服していきます。

またスキンケアとしては、常に皮膚を清潔に保つ(入浴、シャワー など)、保湿剤(ワセリン、亜鉛華軟膏 など)を使用するなどしていきます。