とびひ

とびひとは

とびひのイメージ写真

正式には伝染性膿痂疹という病名で、細菌(A群β溶連菌、黄色ブドウ球菌)に皮膚が感染してしまうことで発症するようになります。感染経路としては、外傷や虫刺されなどの引っかき傷から細菌が入り込む、あるいはアトピー性皮膚炎などによって皮膚バリア機能が低下しているといった場合に罹患しやすいと言われています。

なお伝染性膿痂疹は、大きく痂疲性膿痂疹と水疱性膿痂疹に分けられ、前者は年齢や季節に関係なく感染するもですが、小児よりは成人に多く見受けられます。主な原因菌はA群β溶連菌です。同菌に感染することで、赤い腫れから始まって、やがて膿疱がみられ、そこの部分がただれ、さらに厚いかさぶたができるようになります。強い炎症と疼痛が現れるほか、発熱、リンパ節腫脹、咽頭炎などの症状がみられることがあります。重症化すると猩紅熱のように全身が真っ赤に腫れることもあります。

一方の後者は、黄色ブドウ球菌が原因菌とされ、小児が罹患しやすく、夏の季節に発症しやすいと言われるものです。一般的にとびひと呼ぶ場合、水疱性膿痂疹を意味していることが多いです。この場合、感染して発症すると強いかゆみのある水疱が顔や手足に発生するようになります。この水疱は膜が薄いので破れやすく、また感染力も強いことから、この黄色ブドウ球菌の液体が付いた手であちこちを触るようになると水疱が瞬く間に体のあちこちで発生していきます。これがまさに飛び火のようであることから「とびひ」と呼ばれるようになりました。水疱が破れた後は、ただれた皮膚がみられ、その後かさぶたとなっていきます。これが剥がれ落ちると治癒となります。発症からかさぶたを形成し、剥がれるまでの期間は1週間程度と言われています。ちなみに乳幼児で症状がひどいという場合(発熱がある、2日以上経過しても水疱が発生し続ける、顔や体が赤く腫れている など)は、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)の可能性もありますので、心当たりがあれば速やかにご受診ください。

治療について

治療をするにあたって、まず皮膚を清潔に保つほか、タオルなどは使い回さないようにします。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を使用していきます。治療薬に関してですが、痂疲性膿痂疹であれば、抗菌薬(ペニシリン系)を服用するほか、外用薬(フシジン酸軟膏、テトラサイクリン系の軟膏)を使用していきます。なお皮膚症状が改善しても腎炎を起こすことも考えられるので、しばらくの間は抗菌薬を内服し続けることになります。また水疱性膿痂疹の患者様では、抗菌薬(セフェム系 など)の内服と外用薬(フシジン酸軟膏など)を併用していきます。