皮膚腫瘍

皮膚腫瘍とは

皮膚腫瘍のイメージ写真

表皮、真皮、皮下組織の3つの層で構成されている皮膚ですが、これらに発生する悪性腫瘍のことを皮膚がんと言います。皮膚の中でも表皮内の細胞からがんが発生するケースが最も多いです。よくみられる皮膚がんは、基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫(メラノーマ)、転移性の皮膚がんといったもので、前がん病変も入れると日光角化症、ボーエン病なども含まれます。

発症して間もない皮膚がんは、ほくろと見分けがつかないことも多く、自覚症状が出ることも少ないと言われています。ただ放置が続けば、病状は進行していき、ほくろと思っていたものが、急に大きくなった、形や色が他のほくろと比べて違和感がある、出血を繰り返しているなどの変化がみられるのであれば、何らかの皮膚がん(基底細胞がん、有棘細胞がん、メラノーマ など)が疑われます。心当たりのある方は一度ご受診ください。

皮膚がんが疑われる場合、医師による視診やダーモスコープによって患部を確認し、診断をつけるために必要と判断されると皮膚組織の一部を採取し、それを顕微鏡で観察し、がん細胞の有無などを確認する皮膚生検を行います。これによって、がんであるとの確定診断を受けたら治療となります。この場合、外科的切除による手術療1法が基本で、できるだけ広範囲を切除していきます。また皮膚がんのタイプによっては、他の臓器に転移していることもありますので、その確認もしていきます。また、医師が必要と判断すれば、放射線治療や化学療法も行っていきます。